転職活動で求められるのは即戦力。
特にはじめての転職では学生時代の就職活動と違うということを意識する必要があります。また、仕事内容でなく社風も転職の重要なポイントになります。専任の人材コンサルタントの客観的なアドバイスにより、あなたの強みや志向にあった転職へと導きます。
あなたのキャリアの棚卸や強みの整理から自己PRへ
情報収集の進め方とポイント
採用担当者に「会ってみたい」と思わせる書類の書き方をご紹介
面接時、採用担当者がチェックするポイントを伝授
退社スケジュールや交渉などについてのアドバイス
POINT 01
転職活動で重要なことは自己分析です。自己分析することで自己PRポイント、志望動機を導きます。それと共に雇用条件を整理し、キャリア目標の設定をします。
・転職の目的
・経験した業務
・実績や成果
・スキルや能力
自己PRポイント・志望動機の整理
・仕事内容
・ポジション
・給与や待遇
・勤務地、入社時期
優先順位をつけて整理
キャリア目標の設定をする
POINT 02
企業の経営理念や仕事内容が、自分にとって合致できるものかを事前に知るために、企業の情報収集は必須となります。情報収集の進め方とポイントをご紹介します。
・求めている業界の採用状況
・キャリアの評価
・条件の妥当性
・沿革
・経営方針
・企業理念
・事業展開
・企業の立ち位置
・業界自体の将来性
・業界内の優位性
キャリア目標に合う企業を選択
POINT 03
目指す企業に合わせ、自己PRポイントを反映した履歴書、職務経歴書の書き方をご紹介します。採用担当者が会ってみたくなるポイントを伝授します。
POINT 04
面接は企業にとっての選考の場であると共に、あなたにとっても企業を判断する場です。基本マナーはもちろん、あなたの強みを引き出す面接対策を伝授します。
志望動機・転職理由等のポイントをまとめ、自分自身の言葉で自分の魅力伝える練習をします。
心の準備は余裕ができるため、前日に身だしなみと持ち物を準備します。当日の挨拶や振る舞いのマナーも押さえます。
ポジティブな転職理由、企業に貢献できる志望動機、具体的な経験・実績などをはっきりと伝えます。企業からの質問への回答や企業への質問の準備をすることで自分の良さを最大限に伝えることができます。
POINT 05
いざ内定を獲得して退職をスムーズに進める時のポイントと、退職までのスケジュールついてのアドバイスをします。
退職予定日の何日前に退職願を出すべきか、就業規則の確認をします。繁忙期や決算期を避けて退職時期を設定するのがマナーです。
順序としては、まず直属の上司に相談します。できれば退職予定日の2ヶ月前くらいには伝えましょう。
1度の退職交渉では退職が受理されないこともあります。「次の入社日が決まっています」と押し通すのが、いちばんスムーズです。
後任者にできるだけ詳しく正確に伝えるために引き継ぎのリストを作成。最後までまで誠心誠意、務めることが大切です。
転職支援をサポートするコンサルタントをご紹介いたします。